2023-05-01 政治・国際

「スイスの学校は、戦争で引き裂かれた私達をつなぎとめている」

注目ポイント

スイスで小学校に通うウクライナの児童は約1万3千人。その大半がいつ故郷に帰れるか分からない状態だ。スイスの学校は今、そんな子供達と互いに歩み寄る方法を模索している。

ウクライナの少女カティアさんと教師。オーボンヌの学校にて swissinfo.ch

心理学者のナタリア・ヴォイディックさん(42)と娘のオレクサンドラさんがスイスにやってきたのは昨年の3月。ウクライナ戦争の勃発からわずか数週間後のことだった。8時間も歩いてポーランドとの国境を越え、クラクフで1泊。それからバスに揺られること22時間、ようやくスイスにたどり着いた。

「とても疲れました。片方の手には娘を連れ、もう片方の手にはスーツケースを抱えての逃避行でした」とナタリアさんは振り返る。

オレクサンドラさん(6)の所持品は、教科書の入ったリュックだけ。キーウでは小学校に入ったばかりだったオレクサンドラさんは、スイス西部の小さな町、ムルテンで1年生を終えた。

スイスに来て早1年、ナタリアさんは自分の置かれた状況を分析してこう言う。「私達の大きな問題は、押し寄せる情報の波と、それに伴う感情の浮き沈みです。ウクライナの女性達は、自宅で常に軍事・政治ニュースの動向を追っています。情報の流れに一喜一憂し、愛する人のことを心配しています。そのため新しい国に適応するのが難しいのです」

だがスイスで暮らしたこの1年、娘の通う学校が生活の拠り所になったという。

「学齢期の子供を持つ人達の方が、より規則正しい生活を送っています。学校は生活のリズムを作り、安定感と希望を与えてくれます。スイスの学校は、戦争で引き裂かれた私達の生活をつなぎとめる接着剤のような役割を果たしています」とナタリアさんは言う。

少女
スイス・ムルテンの学校前で、ウクライナに残してきた赤猫リジックの写真を誇らしげに見せるオレクサンドラ・ヴォイディックさん(6)。子供達は、ウクライナに残された家族だけでなく、ペットにも会いたがっている swissinfo.ch

娘のオレクサンドラさんは、今もウクライナのクラスメートと連絡を取り合っている。その多くは現在、外国で暮らしながら学校に通っているという。ウクライナ教育科学省の統計によると、昨年12月現在、ウクライナの児童総数の43%に当たる225万人が欧州諸国で学校や幼稚園に通う。

ツーク教育大学の教育経営経済研究所(IBB)が主導する調査報告書「学校バロメーター」の最新版によると、現在約1万3千人のウクライナ人児童がスイスで通学している。

同調査は毎年1度、学校生活における重要なトピックに焦点を当て行われる調査だ。今年は「ウクライナ戦争から1年―児童・若者のウクライナ難民の1年」と題された。

学校は城の中

ヴォー州はウクライナからの学童を約1200人受け入れた。州全体の学童数は計約9万4千人だ。

同州教育局のナタリー・ジャウナン副局長は、「昨年3月、大きな波が短期間に集中して押し寄せると見込んでいました」とswissinfo.chに語る。「最初に避難してきた人達は、できるだけ早く帰国したいとはっきり言っていました」

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい