注目ポイント
世界最大級の時計見本市「ウォッチズ&ワンダーズ・ジュネーブ」は今年、4万人を超える来場者を記録して大成功のうちに閉幕した。スイスの時計産業の好況を背景に、48のブランドが最高級の舞台と演出を競い合った。

バーゼルから世界的な時計産業の中心地の座を奪ったのはジュネーブだった。世界で最も歴史のあった時計見本市「バーゼルワールド」は、新型コロナウイルスのパンデミックで2020年の開催を断念。中止に伴う損失補償を拒否したことで時計メーカーと完全に対立し、大手ブランドがバーゼルワールドからの撤退を発表した。
ウォッチズ&ワンダーズは同年、主にリシュモン・グループの傘下ブランドが出展していた高級時計国際の見本市、ジュネーブサロン(SIHH)が改名して誕生した。カルティエ、IWC、ジャガー・ルクルト、パネライ、ヴァシュロン・コンスタンタンなどに、バーゼルから撤退したロレックスとその兄弟ブランドのチューダー、パテック・フィリップ、ショパール、LVMHグループのタグ・ホイヤー、ウブロ、ゼニスなどの大手ブランドが合流した。ファッション業界大手のエルメスやシャネルも加わった。
会場は空港に隣接する巨大コンベンションセンター「パレクスポ」。ジュネーブサロン時代から完全な招待制で、出展費用も高額な高級サロンだ。そのため、参加できない数十社のブランドは当時から、世界中のバイヤーや時計ジャーナリストが集結するこの時期に合わせてジュネーブの他のエリアで展示会を開催していた。
ビジビリティを求めて
4月1~2日は一般客にも公開され、会場を埋め尽くすプロフェッショナルに交じって多くの時計愛好家が訪れた。世界中の主要都市の目抜き通りに店舗を構えていても、一般客へのビジビリティ(視認性)に欠ける高級時計業界にとっては重要な機会だ。最も高価で最も複雑なモデルはすぐにバイヤーの金庫に納められてしまうため、時計の最高傑作は人々の目に触れることはない。一般客のみならず、競合他社の動向を知ることができない時計メーカーにとっても問題だ。
ウォッチズ&ワンダーズで生産量や利益が話題に上ることはあまりなかった。だが出展ブランドの大半は満面の笑みを浮かべていた。スイス時計の輸出は過去最高を記録した2022年に続き、年明け以降も伸び続けている。コロナ規制の解除を受けて中国市場が再開されるとの見通しもまた、スイス時計業界に熱気を加えている。
ウォッチズ&ワンダーズでは、ブースのデザインや演出を通してブランド各社の将来性や経営状況、そして創造性が見て取れた。ロレックスは難攻不落の要塞さながらのブースを構え、透明な外観を持つパテック・フィリップは凡人を寄せ付けない城のようだ。その一方でIWCは、1970年代の名作「インヂュニア」の新作公開を記念し、メルセデスベンツの70年代のコンセプトカーやブラウン社製のテレビなど、当時のデザインの傑作をブースに配して多くの人を呼び込んだ。
