2023-04-09 観光

懐かしく甘酸っぱい味わい

注目ポイント

40~50年前の台湾では、夏になると「四果氷」というかき氷がよく売れた。プレーンなかき氷の上に4種類の蜜餞(フルーツの砂糖漬け)をのせたものだ。木瓜籖(パパイヤの千切り)、李仔糕(スモモの砂糖漬け)、楊桃乾(乾燥させたスターフルーツ)、李仔鹹(スモモの塩漬け)などで、年配の人々にとっては懐かしい味だ。台湾ではさまざまなフルーツが大量に生産されており、昔の農家は生産過剰の問題を解決するために、フルーツを砂糖や塩で漬けて保存食にした。芒果青(砂糖と塩で漬けた青いマンゴー)なども、おやつとしてよく食べられていた。 砂糖漬けフルーツの産地としてよく知られているのは、彰化県の百果山、台南市の安平、そして宜蘭県の礁渓だ。現在では工場生産に変わったが、百年以上続く蜜餞の老舗の物語から、往時の「甘酸っぱい」味わいをしのぶことができる。

初代の女性経営者は宜蘭農工職業高校食品加工科で主任を務めた洪美芳さんだ。彼女は、キンカンの蜜餞に必要なのは砂糖と塩だけで、水分をうまく掌握すれば、それだけで腐りにくくすることができると言う。

消費者に「宜蘭三宝」の一つであるキンカンのことをもっと知ってもらおうと、洪美芳さんは、一部の製造工程を開放して観光工場にした。キンカン農家の写真もたくさん貼り出して説明している。「キンカンの収穫は大変です。果実の熟し方は一粒ごとに違うので、機械でまとめて収穫することはできず、農家の人は手で一つずつ採らなければなりません」という。館内には体験エリアもあり、見学者はキンカンのジャムを作ったり、キンカン茶を味わったりできる。蔡英文総統もここを訪れたことがあり、国交のあるハイチからも加工や販売などを学びに来たことがある。

清の時代には、酸っぱくて好まれなかったキンカンだが、先人たちの砂糖漬けの技術によって、甘くて食べやすい蜜餞となった。キンカンの他にも、甘草橄欖、李鹹なども台湾で昔から愛されてきた蜜餞だ。春節の時期、台湾料理を教える黄婉玲の提案の通り、お茶をすすりながら蜜餞を口に含み、昔懐かしい甘酸っぱい台湾の味を楽しんでみてはいかがだろう。

キンカンの蜜餞は甘酸っぱく、お茶請けにふさわしい。
雨が多く、土壌の排水が良い宜蘭では、キンカンが良く育つ。
「老増寿」が販売する蜜餞の種類は多く、甘草橄欖(カンランの甘草風味漬け)や無籽李鹹(種をとったスモモの塩漬け)などもある。
キンカン(金棗)の砂糖漬けは乾燥の度合いによって金棗糕、金棗糖、金棗乾に分けられる。写真は金棗乾だ。

 

転載元:台湾光華雑誌

あわせて読みたい