注目ポイント
スイスの倉庫には、未使用の新型コロナウイルスのワクチンが山積みになっている。在庫は今後も膨らみ続ける様相だ。需要の低迷に加え、発展途上国への寄付は複雑な手続きが必要なため、期限切れワクチンが大量に廃棄されている。

スイスの人権NGO「パブリック・アイ」の医療政策専門家パトリック・ドゥリッシュ氏は「スイス人は最初からワクチンを発注し過ぎた。ピーク時には人口の4倍もの量を注文していたほどだ。そして、その後も発注し続けた」と swissinfo.chに語る。
新型コロナワクチンは、世界中で133億回分接種された。スイスでは国民の約7割が少なくとも1回はワクチンを接種しており、この数字はここ1年間ほとんど変わっていない。過去6カ月間に3回目以降の追加接種を受けた人は11.5%にとどまった。
接種意欲が減少する「ワクチン疲れ」やパンデミックに対する疲れの理由は様々だ。国民の集団免疫の向上や、公共の感染予防対策に対する倦怠感、そして新型コロナウイルス感染症のリスクに対する認識の向上などが考えられる。
連邦内務省保健庁(BAG/OFSP)は、独語圏のスイス公共放送(SRF)に対し「一般市民の間で、新型コロナウイルスに対する脅威が薄れたこともある」と述べた。
スイスに住む多くの人々にとって、パンデミックは既に峠を越えたかもしれない。だが新型コロナウイルス感染症は、依然として国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態だ。世界保健機関(WHO)も最高レベルの警告を宣言している。ワクチンや治療薬、そして感染防止対策が功を奏したからこそ、パンデミックは制御できた。WHOは1月30日、新型コロナは引き続き「慎重な危機管理」が必要な転換期にあると発表他のサイトへした。
新型コロナワクチンの需要が減少したため、過剰注文した多くの富裕国と同様、スイスも大量の備蓄を抱え込んだ。有効期限が切れた未使用のワクチンは、既に何百万回分も廃棄処分された。ワクチン提供を約束した貧困国への転売や寄付も思うように進まず、年内に再び数百万回分がゴミ箱行きとなる可能性が高い。
増え続けるワクチン備蓄
人口870万人のスイスには、新型コロナワクチンの備蓄が十分にある。BAGによると、1250万回分の「すぐに使える」備蓄があり、連邦政府は今年、1160万回分を追加購入すると約束した。
だが今年に入り、ワクチン接種が著しく停滞した。前年は1日3300件だったのに対し、今年2月は1日平均460件に落ち込んでいる。
BAGの広報担当者サイモン・ミン氏は、スイスの調達戦略について「常に最良かつ最新のワクチンを十分な量入手できるよう、あらゆる事態を想定している」と話す。
一方、スイス連邦議会では、ワクチンの大量発注を批判する声も上がっている。昨年6月、連邦議会は政府に対し、1400万回分の発注を取り消し、この半分の量で再交渉するよう求めた。