注目ポイント
海のない内陸国でありながら、スイスは1942年から自国旗を掲げる商船隊を保有している。だが商船隊の貨物船は減少する一方だ。スイスは新たな海事戦略を策定し、衰退に歯止めをかけようとしている。

長さはサッカー場2面分、船員20人が乗務する商船には、「ラヴォー」「ローザンヌ」「ヴュイー」(いずれも地名)などスイスらしい名前が付いている。船尾には中立性を象徴するスイス国旗がはためく。スイス連邦内閣は1941年4月9日、戦時下で敵の攻撃を防ぐために国籍旗としてスイス国旗を船舶に掲げるよう正式に法定した。
それまでスイスの供給を担っていたのはギリシャの貨物船で、穀物や鉄、石炭などが伊ジェノバ港まで運ばれ、そこから鉄道や陸路でスイスまで輸送された。国籍旗を制定したのは、ドイツ軍の潜水艦攻撃からスイスの物資供給を守るためだった。スイス籍船の母港はライン川上のバーゼル港だったが、巨大な船舶が実際に寄港することはできなかった。
だがこうした予防策が講じられても、スイスの商船は戦争に巻き込まれた。1943年、英軍機の誤爆で「マロージャ」が仏領コルシカ島沖に沈没し、「シャスラル」も南仏セットで被弾した。翌44年には、マルセイユ港で「ジェネローゾ号」がドイツ軍の機雷により爆破された。どれもスイスの貨物船だった。
6年間で貨物船50隻から14隻に
商船隊の創設から75周年にあたる2017年には、船主6社が所有する約50隻の商船にスイス国旗がはためいていた。だが今日は、チューリヒとローザンヌに近いレマン湖畔の町、モルジュにある2社が所有する14隻のみだ。
1967年には611人いたスイス人士官と船員だが、今では一握りほどしかいない。連邦外務省によれば、スイス籍の船舶に乗務するスイス国籍の船員は、甲板士官2人と士官訓練生1人のみだ。また、スイスの連邦能力取得証明書や国外で同等資格を取得して外国船籍に乗務する士官も3人いる。
連邦外務省スイス海運局は現在もバーゼルにあり、局長は大使の称号を持つ。ロッテルダム港からライン川を経由してバーゼルに至るスイスの供給ルートは、スイスや外国籍の貨物船にとって、今もなお要港であり続けている。
スイスの商船隊は、5~6年前から競争力の維持に苦しんでいる。2017年にはスイス・ドイツ語圏の船舶会社が詐欺破産して大きな痛手を負った。倒産したSCLとSCTの貨物船9隻とタンカー4隻の強制売却と損失を補うため、連邦政府は2億1500万フラン(約315億円)を支出する羽目になった。海運業者が新しく船舶を購入したり造船したりする際に国がローンの保証をし、銀行から有利な利息(1.5%)で融資を受けられる船舶ローン保証制度があったからだ。