注目ポイント
3月7日から10日まで東京ビッグサイトで開催されたアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2023」には、136の台湾企業が出展し、海外からの出展では第2の規模になりました。官民一体で盛り上げた台湾パビリオンの様子をkeiko在台灣さんがレポートします。
大家好! keiko在台灣です。先日、アジア最大級の食品・飲料の総合展「FOODEX JAPAN 2023」に行ってきました。出展者と来場者の熱気あふれるやりとりに圧倒されながら、台湾食品を勉強してきましたよ。今回は台湾ブースで見てきたものを紹介します。

世界60の国と地域から出展者が集まり、7万人以上が来場したという展示会。私は最終日に足を運びました。入場して真っ先に向かったのは台湾パビリオン。今回、台湾は海外パビリオンとして第2の規模で展開され、各ブースでは台湾から来日した方々が熱意を持って食品をおすすめしていました。ここからは、私が色々見て珍しいと感じたものを紹介していきます。


【サバヒー】
台湾南部の自治体の出店が多かったこともあり、各所でサバヒーが紹介されていました。サバヒーとはミルクフィッシュのこと。漢字では「虱目魚」と書きます。私は台南に行った時、サバヒーの皮を使った美味しいスープを食べたことがあります。川魚のような味わいで、魚料理が好きな日本人も受け入れられやすそうです。
ブースでは冷凍品が展示されていて、試食ではカリカリに焼いた皮の部分と、ふっくらとした身の部分をいただきました。脂がのっていて、とてもジューシー! 美味しかったです。


【台湾フルーツと野菜】
台湾といえば台湾フルーツ! 今回はおなじみのバナナやパイナップルのほかに、高雄市長自らがPRしていた台湾ナツメも展示されていました。1箱1万円弱する高級フルーツのナツメは、贈り物にも喜ばれそうです。

日本でも度々耳にするようになったアテモヤも、さまざまな大きさでカットされた冷凍品が販売されていました。こちらも試食しましたが、ねっとりとした食感&パイナップルのような爽やかな味わいです。

野菜の紹介では、マコモダケと水蓮菜が目を引きました。どちらも台湾ではとてもポピュラーです。マコモダケは茹でたものを冷やしてマヨネーズにつけて食べたり、お肉と一緒に炒めたり。日本で食べるタケノコよりも柔らかいです。
水蓮菜は、大人の腰がすっぽり隠れるくらい深い沼地や池で収穫する野菜。シャキシャキとした食感は、一度食べると病みつきになること間違いなしです。日本ではまだ珍しいですが、台湾では炒め物でよく目にします。ぜひチャレンジを!

【その他、肉の加工食品や台湾の地酒など】
ソーセージや練りものなどの加工食品は、日本にはない味わいや食感のものがたくさんあります。おいしい出汁がたっぷりのすり身団子や、レトルト・冷凍食品の魯肉飯、甘いソーセージなどなど。個人的には、もっともっと日本のお店や家で楽しめたら嬉しいです。
