注目ポイント
弁当作りを通じて子どもたちを育てる取り組み「子どもが作る弁当の日」にかかわる大人たちが、自炊や子育てを取り巻く状況を見つめる連載コラム。「弁当の日」提唱者である弁当先生(竹下和男)が、無形文化遺産である「和食」の次世代継承について考える———。
弁当作りを通じて子どもたちを育てる取り組み「子どもが作る弁当の日」にかかわる大人たちが、自炊や子育てを取り巻く状況を見つめる連載コラム。「弁当の日」提唱者である弁当先生(竹下和男)が、無形文化遺産である「和食」の次世代継承について考える———。

「和食」の素晴らしさを世界に発信
この3年間はコロナ禍で大打撃を受けましたが、復活しつつある外国人旅行者の中に「和食」を楽しみにしている人が多くいます。その理由の一つとして、2013年に「和食」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されたこと、そして2015年にミラノ万博で日本館が果たした役割があると思っています。
「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたのは2013年12月です。
その背景には、2005年に食育基本法が制定されて以降、全国で食育実践方法が模索され、「和食」の素晴らしさがマスコミで取り上げられることが急増したということがありました。
ユネスコ無形文化遺産保護条約は、2003年に施行された当初は民俗芸能・祭り・伝統技術の登録・保護が主な目的でしたが、2010年から次々と「食」の分野に広がりました。フランスの美食術・地中海料理・メキシコの伝統料理・ケシケキ(トルコの麦がゆ)の伝統がそれです。
これらは、その地域の社会慣習と密接にかかわっており、放っておいたら消えてしまうものを保護する目的で登録したのです。
日本も、「和食」でユネスコ無形文化遺産の登録を目指しました。「日本の食文化」も、放っておいたら消えてしまう危機にあるという認識がありました。
「和食」の世代間連鎖が危機的状況にあること知っていた農林水産省は、「食」をテーマに、2015年5月から184日間にわたってイタリアのミラノで開催される万国博覧会に力を注ぎました。
農林水産省のO氏が「弁当の日」の活動に理解を示され積極的に省内で働きかけてくださり、「弁当の日」も日本館に展示されることになりました。O氏の「快挙」に感動した「弁当の日」の仲間たちが連絡を取り合い、ミラノに飛びました。
2015年9月5日、私たち視察団12人が日本館に着いたとき、待ち時間3時間(万博の閉会が近づいた頃は10時間になったこともある)の長い行列の間をすり抜けて、出展者というVIP待遇で入場できました。これもO氏の計らいでした。
私たちは、世界各地の入場者から絶賛された「和食」の世界観を世界にアピールする展示(チームラボ制作)に感動し、私が撮影した10数枚の「弁当の日」写真の児童・生徒・学生の笑顔に歓声を上げ、レストラン近くで「ひろがれ弁当の日」の大きな横断幕を手に、記念写真を撮りました。