2023-03-16 政治・国際

1931甲子園準優勝!台湾・嘉義農林学校野球部の語り部・蔡清輝さんの言葉

© Photo Credit: Shutterstock / 達志影像 KANO Baseball Park in Chiayi, Taiwan

注目ポイント

侍ジャパンの活躍が注目されるWBC。今回台湾は惜しくも予選敗退したが、2013年WBCでの日台の熱戦と爽やかな交流は球史に残るゲームだった。それだけに台湾代表チームの来日が幻となったことに対し日本の野球ファンの落胆も大きく、SNS上には台湾敗退を惜しむ声が続出。1931(昭和6)年夏の甲子園大会で準優勝した台湾・嘉義農林学校にさかのぼる日台の野球を通じた絆を想起させた。金城学院大(名古屋市)文学部講師で戦時下の学徒動員などに詳しい小野純子氏がWBC白熱の今、嘉義農林学校野球部OBで、名将・近藤兵太郎監督の最後の教え子・蔡清輝さんとの交流を紹介する。

蔡清輝さんとの出会い

「私は対戦車撃滅隊、それは特攻隊だよ。私には、嘉農精神があって、日本のために戦争に行ったんだよ。嘉農精神を知っていますか」

老人は筆者の目をしっかりと見て、「私は、それを日本と台湾の若い世代に伝えたい」と力強く断言した。

2014年公開の台湾映画『KANO‐1931海の向こうの甲子園』(馬志翔監督)をご存知だろうか。永瀬正敏さん、大沢たかおさん、坂井真紀さんら日本人キャストも豪華で、かつ全編の半分以上が日本語のセリフと言う異色の海外作品。日本でも翌15年に一般公開され、大きな注目を集めた。

舞台は1930年代から1940年代の日本統治時代の台湾。

南部の都市・嘉義の「嘉義農林学校」(現国立嘉義大学)野球部が台湾代表として夏の甲子園(第17回全国中等学校優勝野球大会)に出場を果たし、かつ準優勝に輝いたという史実にもとづく物語で、野球を通じた人種を超える友情が戦前戦中の台湾を背景に描かれ、台湾で大ヒット。日本でも2014年の第9回「大阪アジアン映画祭」オープニング作品として台湾以外で初上映され、「観客賞」を受賞した。

初めて本作を鑑賞したのは2014年3月の台北。筆者は2013年8月から14年3月まで、台湾教育部(文部省)華語文奨学金生として「国立台湾大学」の語学センター語文中心に通っていたが、留学も終盤に差しかかり、帰国準備が始まるなか、台湾の友人に誘われて映画館に向かったのだ。

作品は第二次大戦末期の動員兵士が台湾を経由して戦場に向かう場面から始まる。

当時筆者は軍事動員を専門に研究する駆け出しの研究者(博士後期課程1年生)であり、冒頭5分間、スクリーンに映し出される光景に涙が止まらなかった。

実をいうと、筆者はこのときまで嘉義農林の栄光について知識が全くなかった。映画鑑賞後には『KANO』(嘉農)のトリコになり、嘉義農林に関する文献を漁る日々が始まった。そのなかで、後に国立嘉義大学で筆者の指導教授となってくださった李明仁先生と出会い、ひょんなことから2015年4月に国立嘉義大学で行われた「2015棒球口述歷史研習營」に参加することとなった。

その際、「訪談1947年嘉農棒球隊隊員的蔡清輝先生」というセッションが設けられており、それが嘉義農林学校第24期生で、嘉義農林野球部OBで同校を甲子園へ導いた名将、近藤兵太郎監督の最後の教え子、蔡清輝さんとの出会いだった。当日、KANOのユニフォームを着用し、今にも野球を始めそうな大きな声で私たちに嘉義農林学校野球部や嘉農精神について語っていた。「この中に、一人だけ台湾語が分からない子がいるんだ、そう日本から参加している学生がいるんだよ」と、筆者の参加を嬉しそうに話していたのが印象的だ。

初対面時の筆者(右)と蔡清輝さん=2015年4月、嘉義大学蘭潭校区(鍾富如氏撮影)

嘉農野球部の語り部・蔡清輝さん

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい