2023-03-15 流台湾

システムは?注意点は? 台湾旅行でコインランドリーを使ってみた!

注目ポイント

少し長めに台湾に滞在する際に、知っておくと便利なのがコインランドリーの使い方。言葉もシステムもわからないと不安ですが、この記事を読めばもうこわくない? keiko在台灣さんの体験レポートです。

大家好! keiko在台灣です。

2月に台湾旅行へ行った際、チャレンジしなければならないことがありました。それは「洗濯」! 以前台湾に住んでいた時は、部屋を借りていたビルに洗濯機があったため、外にあるコインランドリーは使ったことがなかったのです。

ものすごいビビりな私……。しかし、約1週間の滞在だったため、洗濯しないわけにはいきません。日本でコインランドリーを使ったことはあったものの、台湾では初めてなので不安が募ります。

台湾のコインランドリーってどんなシステム?どこにあるの?など、疑問がいっぱい。実際に使ったことがある方の情報を知りたかったため、SNSで情報を求めました。結果、書き込みに対して数人の方が実体験を提供してくださいました! 以下、教えていただいた内容です。

●小銭しか使えないので、前もって準備が必要
●「投幣式 洗衣店」と検索すると、mapで探しやすい
●洗剤など、必要なものは自動販売機に売っている

など。

上記を踏まえて検索して、前日に下見に行ってから次の日の朝にトライ! 今回私が宿泊していたホテルから近く、グーグルマップの評価もかなり良い=清潔で使いやすいようだったので、安心して行くことができました。日本からは大きなゴミ袋+大きめの紙袋を持って来ていたので、それで洗濯物を運びました。

内装はこんな感じ。洗濯機などの機械は全て新しそう。綺麗に保たれています。
自動販売機の洗剤を買おうかな?と考えていたのですが、現場で確認したところ[洗濯機に備え付けの洗剤を使う/持参した洗剤を使う】どちらかを選べるシステムでした。

今回私は備え付けの洗剤を使うことに。

洗濯機にボタンが付いており「免費洗劑」を選ぶと、無料の洗剤が自動で注入されます。

持参した洗剤を使いたい時は「自備洗劑」を選び、洗剤ボックスにあらかじめ入れておくようです。

ここで早速ハプニング。お財布に小銭がありません。前日小銭を減らそうと、小銭を使っていたことを失念していました。自動販売機で10元の袋「装衣袋」を購入し、小銭をゲット。ちなみに「装衣袋」は洗濯物を運ぶための大きな袋のようです。

使い方も詳しく書いてあるので、迷わず使用することができました。洗濯機のドアには「衣物請勿超過7分滿(衣類を入れる時は7分目を超えてはいけません)」と書かれています。洗濯物の入れすぎには注意しましょう。あとは日本のコインランドリーと同じシステムです。
ちなみに洗濯と乾燥をしている間は、近くのコンビニのイートインコーナーでコーヒーを飲んで待ちました。

洗濯物を取り出してホテルに帰ります。無事洗濯が完了! 私は香りが強い洗剤が苦手なので、個人的な懸念点だった洗剤の香りも優しめで一安心です。これで残りの滞在はスムーズに過ごすことができました。

今後は宿泊先に洗濯機がない場合は、近くにコインランドリーがあるかをチェックしてから宿泊すると、さらに安心だなと感じました。夏場の台湾は汗だくになって1日に何度も着替えることもあるので、そんな時も気軽にコインランドリーを利用したいと思います。

あわせて読みたい