注目ポイント
「芝居は人生の如く、人生は芝居の如し」と言われる。ドラマを通して私たちは共感し、登場人物に自分の姿を重ねる。ひとつの国の文化や時代もドラマを通して表現できる。 台湾のはさまざまなプラットフォームを通して海外でも見られるようになり、この土地の物語を世界へと伝えている。
文・陳群芳 写真・莊坤儒 翻訳・山口 雪菜

2022年の第57回金鐘賞(優れたテレビ番組や関係者に贈られる賞)のノミネート一覧を見ると、ドラマのジャンルは実にさまざまだ。歴史ドラマの『茶金 ゴールドリーフ』『斯卡羅(SEQALU:Formosa 1867)』、ホームドラマの『おんなの幸せマニュアル 俗女養成記2』、サスペンスの『追撃者~逆局~』、ファンタジーの『良辰吉時』、SFの『2049』などのほかに、消防隊員をテーマとした『火神的眼涙』、また時代物とサスペンスを合わせた『華灯初上-夜を生きる女たち-』、歌仔戯(台湾オペラ)の『嘉慶君遊台湾』などだ。ジャンルもテーマもさまざまで、台湾ドラマの創作エネルギーの豊かさがうかがえる。

瓊瑶、包青天から流星花園まで
「過去40年の台湾ドラマを振り返ると、それぞれの時代を反映しています」と話すのは、客家テレビの元副ディレクターで、プロデューサーや演出、音楽評論家などの経験もある瀚草文創の湯昇栄董事長だ。彼は、映像と音楽の分野での20年余りの経験を語る。初期は瓊瑶の小説をドラマ化したものや、宋代の民間の物語から展開した連続ドラマ『包青天』がアジアを席巻し、国内外の大部分の華人に共通の記憶となっている。
2001年の『流星花園〜花より男子〜』は台湾に新たなアイドルドラマの流れを巻き起こした。その成功は作品だけでなく、出演者や音楽などにも新しさがあり、海外でも注目された。このドラマは後に、日本や韓国、中国でもリメイクされ、2022年にはタイバージョンも放送されて、台湾アイドルドラマのレジェンドとなった。
この5年、映像や音楽の配信サービスOTTが盛んになり、視聴者の習慣も変化し、それによってドラマ制作にも変化が生じた。湯昇栄は、SNSが大きな話題を生み出すようになり、かつては分衆向けだったテーマや一般向けではないとされた内容が多くの人に見られるようになったと言う。

『麻酔風暴』に見る台湾ドラマの野心
2008年、台湾映画の『海角七号 君思う、国境の南』が5.3億元という興行成績をあげ、長年低迷していた映像産業は大いに自信を持った。映像制作に従事していた曾瀚賢が「瀚草影視」を創設するきっかけにもなった。
まだホームドラマやアイドルドラマが主流だった当時、曾瀚賢はこれまでにないジャンルで差別化を試み、大量の脚本の中から黄建銘の『悪火追輯』を選び、それをドラマ『麻酔風暴』へと書き換えた。
2015年に放送された『麻酔風暴』は、手術において欠かすことのできない存在でありながら、あまり注目されない麻酔医を中心とした全6話の物語だ。医療スタッフの過労や医療過誤、患者のたらいまわしといった問題も扱った。医療現場の表現はリアルで、俳優の演技もよく、大きな反響を呼んだ。第50回金鐘賞では、最優秀ミニシリーズドラマ賞、最優秀助演男優賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞などを受賞した。