注目ポイント
スタートアップ企業ライフジェン(本社バーゼル)の目標は、患者や保険会社が薬に余分な支払いをしなくてよくなることだ。ギリシャ・フェルナンドCEO(最高経営責任者)(33)は、同社が開発した技術でこの目標を実現できると確信する。
「私たちは医療制度を変えたい」。フェルナンド氏は同社の目的をこう断言した。設立5年の医療系スタートアップ企業のCEOである同氏は、バーゼル中心街のショッピングエリアにある平凡なビルに入っている手狭なオフィスでswissinfo.chに語った。「これは生死にかかわる問題だ。保険会社が費用の負担を決めかねているせいで、治療を受けられない患者がいる」
脊髄(せきずい)性筋萎縮症の遺伝子治療薬「ゾルゲンスマ」はこの問題を説明する好例だとフェルナンド氏は話す。スイス製薬大手ノバルティスが2019年にゾルゲンスマの販売を開始した時、1回の投与で210万ドル(約2億7千万円)という法外な価格が波紋を呼んだ。同社は、この病気の既存治療薬を10年間投与した場合の費用よりもずっと安いと主張する。
しかしスイスのような裕福な国でも、この死に至る遺伝性疾患の子供を持つ家族は、治療費を払うためにクラウドファンディングで資金を募っていた。たった1人の患者にここまで高額な薬を認可し支払うことを保健当局が躊躇(ちゅうちょ)したためだ。
大手製薬会社は今、万人向けの薬ではなく、個人の遺伝情報に合わせた個別化医薬他のサイトへ品の開発に大金を投資する方向に動いており、今後このようなジレンマはますます頻発するだろう。ゾルゲンスマなど、こういった治療法は患者に劇的変化をもたらし、命を救うことも多い。しかもたった1回の注射や点滴で済む場合もある。だがその価格は目が飛び出るほど高額で、民間保険会社や政府など各医療制度で費用を負担する保険者に既に衝撃を与えている。
起業家にはよくある視点だが、フェルナンド氏も多くの人が問題視するところに起業のチャンスを見出だした。つまり、新しい複雑な治療にも対応できる新たな支払いモデルを提供する会社の設立だ。2018年、同氏はビジネスパートナー2人と共に、保険者が製薬会社と結ぶ何千もの契約書を分析できるテクノロジープラットフォームの構築に着手した。目標は、誰もが対価に見合った薬を手にできるようになること、そして薬の価格が患者の命を救う妨げにならないようにすることだ。
5年後、従業員は25人となり、ライフジェンは世界最大の医薬品市場である米国市場に挑む準備が整ったとフェルナンド氏は話す。
起業のひらめき
大胆な語り口や大いなる野望とは裏腹に、フェルナンド氏の物腰は控えめで礼儀正しい。「ヘルスケアは厄介なテーマだ。課題や問題がとても多い。問題に取り組みたいと思うなら、少しバカにならなければならない」とswissinfo.chに話す。