注目ポイント
スイス東部のアルプスの街ダボスに、人工知能(AI)の改革を目指す国際研究拠点が新たに立ち上げられた。「政治的に中立な」AIの研究開発の中心地として、中国や米国に対抗したい考えだ。
スイス東部のアルプスの街ダボスに、人工知能(AI)の改革を目指す国際研究拠点が新たに立ち上げられた。目的は、人の知能並みの能力を持つアルゴリズムの開発だ。「政治的に中立な」AIの研究開発の中心地として、中国や米国に対抗したい考えだ。
人の知能の根源は何か。ダボス中心地の歴史ある大邸宅(ヴィラ)に研究者たちが集まり、その探求に取り組んでいる。人の脳で知能が紡がれる仕組みを解明することこそが、人類の真の役に立つAI開発の要だと確信するからだ。真に役立つAIとは、独裁国家や巨大利益団体のためではなく、人類全体に恩恵をもたらすものだ。例えば気候変動や疾病などの今世紀最大の課題の解決に役立つことが期待される。
スイスの強みは、高い研究力と中立性だ。この特性が、独裁主義や資本主義という権力モデルを押し付けるためにAIを利用してきた中国や米国に対抗できる力になるかもしれない。ダボスのフィリップ・ヴィルヘルム市長は「国際的にみて、民間企業や国営企業に関連しない、独立した第3のAI研究拠点が必要だ」とし、「現在のAI研究機関に欠けているのは、中立で、独立した、人道的な取り組みだ」と主張する。
中立なAI拠点にふさわしい町
世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)の開催地として知られるダボスだが、古くから名高い研究機関の拠点だった場所でもある。これまでAI研究で思い浮かぶのは、主にチューリヒやローザンヌ、ルガーノなどの大都市で、ダボスが話題に上ることはほとんどなかった。だがチューリヒのパスカル・カウフマン氏が、その流れを変えた。古代言語や哲学を好む神経科学者である同氏は、人間の知能に近いAIを提唱するNGO「マインドファイアー(Mindfire)」の最高経営責任者(CEO)を務める。「人間並みの」AIを目指す国際研究の拠点をダボスに定め、昨年7月、同市にあるヴィラ・フォンタナに「Lab42」研究所を設立。世界に向けて新たなAI開発の門戸を開いた。
人口1万1千人のダボスは、世界中から優秀な頭脳を引き寄せ、新たなAI研究の中心となる条件が揃っているとカウフマン氏とヴィルヘルム氏は考える。「ダボスは素晴らしい自然に囲まれた、世界を先導するサイエンス都市だ。空気は澄んでいる上に、WEFのおかげでインフラも最高レベル」(カウフマン氏)
ダボスはどのようにしてサイエンス都市に育っていったのか?ダボスでの研究活動における今後の課題とは?フィリップ・ヴィルヘルム市長に聞いた。