2023-02-13 政治・国際

なぜスイス中銀は18兆円の赤字を出したのか?

© Photo Credit: GettyImages

注目ポイント

スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は昨年、1320億フラン(約18兆8千億円)の赤字を計上し、連邦政府と州政府への配当金を停止した。これは何を意味するのか?

昨年、SNBは過去最高の赤字を出した。SNBだけではない。世界中の中央銀行が多額の損失を出し、多くの国で中央銀行から政府に流れる資金がストップした。

他国の中央銀行も配当金を停止?

スイスのほか、ドイツとオランダの中央銀行、そして米連邦準備理事会(FRB、米国の中央銀行)の地方支部の大半は、今年の政府に対する配当金を見送る予定だ。英国では、今後10年間で2300億ポンド(約36兆4千億円)が、財務省からイングランド銀行(英中央銀行)へ逆流するとの予想さえある。スウェーデン政府と中央銀行の間で結ばれた最新の協定では、リクスバンクの自己資本が200億クローナ(約2480億円)を下回った場合、同様の措置を取ると定められている。

SNBの赤字は歴史的な比較でどれほど悪いのか?

長い間、スイスの中央銀行の損益は数十億フランだった。例えば2007年は80億フランの黒字を計上し、翌年には47億フランの赤字を出した。だが最近では、こういった数値の変動幅が拡大している。2017年の黒字は過去最高の540億フラン、対して昨年の赤字はNSB過去最悪の1320億フランと非常に極端だ。2005年以降のSNBの年間平均決算は黒字35億フランとなっている。

変動幅の変化、その背景には何が?

その背景には、2007年に1300億フランだったバランスシートが、現在では1兆フラン超に膨れ上がったことがある。1%の損益変動が、以前よりはるかに大きな数字で表れるようになった。

なぜ、これほどバランスシートが膨れ上がったのか?

2005~2021年に、行き過ぎたフラン高に対処するため、SNBが外貨を大量に購入したことが原因だ。

なぜ昨年は巨額の赤字を出したのか?

第一の理由は、2022年に企業の株式や債券の価格が暴落したことだ。第二に、SNBの膨大な外貨資産の備蓄がフランに対してユーロ安になり、価値を失った。

配当金に関するSNBのルールは?

SNBは、純利益からいわゆる配当準備金を積み立てる。この準備金にどれだけ資金をつぎ込むかは自由に決定できる。連邦政府と州への配当金はここから支払われる。

だが配当準備金には損失も計上され、マイナスに転じることもある。その場合、配当金は支払わないと法律で定められている。

言い換えれば、「貸借対照表での損失」だ。昨年は、これが390億フランのマイナスになった。このような状況下では、連邦政府と州政府への支払いは行われない。

2010年のSNBの利益配当は違法?

だが2010年、貸借対照表で損失を計上したにもかかわらず、SNBは連邦政府と州政府に25億フランを支払った。これは、貸借対照表が黒字の場合にのみ利益を配当するという規則に反する。この支払いは違法だったのだろうか?

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい