注目ポイント
幼い頃の記憶では、祖母のコートからはいつもうっすらと樟脳のにおいが漂っていた。それは、普段は着ない「よそいき」の服で、ずっとしまわれていた衣類の証拠だった。この香りは、かつて台湾が樟脳王国であった時代につながる。 百年前の苗栗の大湖に、茶や樟脳などの物資を運ぶ「老官路」という山道があった。全国の優れた教師に与えられる師鐸賞に輝いたこともある彭宏源は、この「老官路」を探し当て、その再現に貢献した人物だ。今は古道の草を刈って整備したり、ガイドを務めるなどして、その歴史を伝えることに情熱を注ぐ。
文・郭美瑜 写真・林格立 翻訳・松本 幸子

21世紀、台湾のTSMCが作るチップは、世界中が必要とする重要なものとなり、同社は台湾の「護国神山」と呼ばれるが、19世紀の台湾では、茶、蔗糖、樟脳が重要な産物で、世界への三大輸出品であった。これらは台湾に多くの外貨をもたらしたことから「台湾三宝」とも呼ばれ、まさに当時の「護国神山」だった。
中興大学森林学科を定年退職した馮豊隆教授によれば、樟脳の原料となるクスノキは、樹皮に深い縦方向の割れ目があり、木全体が樟脳のような香りを放つ。樟脳を抽出できるほか、虫の駆除剤や薬剤、建材、彫刻の材料にも使われる。百年前には台湾の低い山に広く分布しており、無煙火薬やセルロイド、フィルムなどが発明されたことによって、それらの原料の一つである樟脳の需要が高まったため、台湾は半世紀にわたって「樟脳王国」の名を世界にとどろかせた。後に化学合成の樟脳が登場したことで天然樟脳産業は次第に衰退したが、今でもクスノキは低山地帯の山道沿いでよく見かける。
中央研究院近代研究所で非常勤研究員を務める林満紅は著作『茶、糖、樟脳業與台湾之社会経済変遷』の中で次のように述べている。「当時の台湾では、茶樹は新北の石門から彰化までの丘陵地に多く分布し、クスノキは宜蘭から嘉義にかけて山奥に分布していた。茶や樟脳は、天秤棒で担いだり、いかだに載せて山から港まで運んで輸出されていった。経済的価値の高い茶樹やクスノキを多く植樹したことが、台湾の山間地開発の一大契機となった」

古道「樟之細路」
かつて茶や樟脳の運ばれた道が、近年、行政院客家委員会や台湾千里歩道協会などによる官民の協力で再び整備されている。かつての山道は、農道や現在の産業道路と結びつき、桃園、新竹、苗栗、台中にまたがる全380キロの「樟之細路」を形成しており、これは台湾七大古道のうちの1本でもある。こうした努力によって、百年前の「樟脳王国」「茶業王者」と名を馳せた時代に光が当てられるようになったほか、2019年には韓国済州島翰林港の長距離トレイル「済州オレル」との間に友好トレイル協定が締結されており、また2022年12月には第4回アジア‧トレイルズ‧カンファレンスも台湾で開催された。ほかにも客家委員会の委託によってAXNチャンネルが制作した『樟之細路的秘密』など、古道を紹介する番組も放映されている。
百年前の茶や樟脳の産地は多くが客家の村に集中していた。台湾師範大学歴史学科の呉文星‧名誉教授によれば、大陸で丘陵地に暮らしていた客家の人々は台湾に移ってからも同様の場所に村を作ったため、地理的条件から茶や樟脳を生産するようになった。また移民が増加するにつれて山間地帯の開発を広げたため、原住民とも衝突を生じるようになった。