開票日カウントダウン

選挙ページへ

2023-01-28 観光

ランドスケープ・デザインの眼で 台湾の美を再発見

注目ポイント

昆虫学者のエドワード‧オズボーン‧ウィルソンは、人間は生まれながらにして生物や生命のシステムに対する愛情(バイオフィリア)を持つとし、だからこそ自然にあこがれると述べた。いかにして自然環境と人との間に橋を架け、うるわしい交流を生み出すか、それがランドスケープ‧デザイナーの仕事である。

どの事案も、水と深く関わっているというのは不思議な偶然である。台湾は雨が多いこともあるだろうが、「水のあるところが公園になるからかもしれません」と郭中端は言う。秋の日、私たちは彼女とともに新竹の南寮漁港を訪れた。この漁港全体のランドスケープ‧デザインを担当した彼女は、チームと細かいことを話し合い、活発にあちこち走り回っている。とても70代とは思えない活力である。

水は必ずしも人を苦しませる恐ろしいものではなく、親しむことができるもので、郭中端はデザインを通して、この点を人々に伝えたいと考えている。私たちは南寮漁港の広大な草地を越えて、海岸線にはめ込まれた魚鱗天梯に到着した。ここは魚の鱗のような形の階段で、海辺の堤防の役割を果たしている。ただ階段の傾斜は緩やかで美しく、周囲には大量の大きな石も敷いてある。従来のコンクリートのテトラポッドとは違い、海とうまく融合している。「この堤防の傾斜の角度について、私は新竹の水利技師とずいぶん討論しました。この角度を緩くしなければ、人が海辺に降りて来ることはできませんから」と郭中端は言う。何とか論理的に説得し、ようやく思い通りに完成させることができた。

一般市民の多くは彼女の名前を知らないかもしれないが、休日に夕日を浴びながらここの階段に腰掛け、きらきらと光る波や、砂浜で遊ぶ人を眺めている。その穏やかな風景こそ、彼女にとっては最大の称賛と言えるだろう。

郭中端の初期の作品「明池国家森林遊楽区」。木道や眺望台などの人工物が山林に完全に溶け込んでいる。(中冶環境造形顧問公司提供)

台湾の美と再び出会う

ランドスケープ‧デザインは、台湾ではまだ発展中の分野だ。「景観は建築物の隙間を埋めるものではありません」と中堅世代のランドスケープ‧デザイナーである呉書原は語る。形式的に苗を植え、緑地や歩道を作るだけではランドスケープ‧デザインとは言えないのである。イギリスから帰国した呉書原は、台湾の原生植物を収集し、荒野の特性を持つ景観ボキャブラリーを確立しようとしている。識別性の高い美の表現により、彼の作品は注目され、ランドスケープ‧デザインへの注目度も高まっている。

郭中端がかつて語った通りである。ランドスケープ‧デザインは単なる緑化、美化ではなく、建築や動植物、土木、水利、環境工学、文化歴史、設計などを統合した専門分野なのである。景観を論じることは、いわゆる「美」とは何かを論ずるのと同様、一言で表現することはできないが、その存在は人々の生活に深く関わっている。

私たちは昔なつかしい雰囲気のある新竹護城河の傍らをのんびりと歩く時に、いにしえの時代に思いをはせたり、呉書原がデザインした三井倉庫広場や陽名山米軍倶楽部を訪れ、うっそうたる植物に囲まれる時、都会に荒野や森林が突然現れたかのように感じる。こうしたランドスケープ‧デザイナーの目を通して、私たちはもう一つの台湾の美を発見するのかもしれない。

北投の地熱谷周辺では石を組んで堤防を作り、自然な色の木造の柵を設けるなど、自然を中心とした設計が施されている。
建築家の黄声遠が率いるチームが修復した「隆恩圳親水廊帯」はすべての年齢の人にやさしい設計と夢にあふれたスタイルで知られている。
修復後の「北投温泉博物館」。放置されていた公共温泉浴場が、地元の文化歴史保存の重要な拠点となった。
修復された「陽名山米軍倶楽部」では、屋外の景観には多年生の野草を多用している。野原のようなスタイルは呉書原の一貫した手法である。

 

転載元:台湾光華雑誌

あわせて読みたい