注目ポイント
スマホに依存していると自覚している人の割合は20.9%。最も多かったのは30代の女性で依存を自覚している人が32.7%に上った。そして、ちょっとした待ち時間にスマホをいじってしまうという人は男女あわせて57.6%だった。

世界中を見渡しても日本人ほどスマホ頼みの国民はいないという。確かに、電車の7人掛け座席に座っている全員がスマホを見ているというのも日常茶飯事。友達が4人集まっても、それぞれがスマホに熱中しているという光景も見覚えがあるだろう。赤ちゃんを「子守り」するためにスマホを与えている母親すらいる。
スマホに依存していると自覚している人の割合は20.9%。最も多かったのは30代の女性で依存を自覚している人が32.7%に上った。そして、ちょっとした待ち時間にスマホをいじってしまうという人は男女あわせて57.6%だった。MMD(モバイルマーケティングデータ)研究所(東京)が2022年10月11日にスマホを所有する15~69才の男女559人を対象に行った調査で明らかになっている。
今や世界一のスマホ依存ともいえる日本人にこれから先にもたらされるだろう悪影響を強く危惧して警鐘を鳴らし続けている脳科学者がいる。東北大学の加齢医学研究所の川島隆太(かわしま・りゅうた)所長である。
2013年度に宮城県仙台市で「生活・学習状況調査」と「標準学力検査」の結果からスマホ使用と学力との関係を調査した。川島所長によると、その結果分かったのは、学習でスマホを使用した場合、1時間未満なら成績には影響しないということ。
だが同時に判明したのは、「スマホを3時間使って勉強した場合、成績は低下した」ことだと川島所長は言う。
東北大学加齢医学研究所長・川島隆太教授
スマホが原因で学力が低下
さらに、川島所長らは仙台市教育委員会と相談して、2014年度から7万人を超える小中学生の一人一人を識別できるようにして追跡調査を行った。
その調査などで分かってきたのは次のようなことだ。
〇スマホ使用による子どもたちの成績の低下は、自宅での「学習時間」の長さとは直接に関係していないし、「睡眠時間」とも直接に関係していないということ。
〇明らかにスマホが原因で、結果的に学力が低下していたこと。スマホを始めると成績が下がり、スマホを手放すと成績が上がるということ。
〇勉強中に使うアプリの数が多ければ多い子どもほど、学力が低いこと。ウェブサイトをハシゴし、YouTubeを見、ゲームをし、そんな間にLINEをするというようにアプリを次々に切り替える「スイッチング」をしている間は「脳が何にも集中できない状態」になること。
LINEのような「インスタント・メッセンジャー」は、学力の押し下げ効果が大きいこと。
脳自体にスマホが悪影響を与えることも明らかになっている。