2022-12-03 観光

台湾烏龍茶の華麗なる変身 風土が育む独特の味わい

注目ポイント

イギリスは世界の紅茶の中心的存在で、日本の緑茶は生産や文化面で世界のリーダー的地位にある。では台湾はと言えば、烏龍(ウーロン)茶が世界でその右に出る者はなく、誇れる存在だ。だが最近はそんな光景にも変化が見られる。台湾の茶職人の優れた製茶技術によって、台湾の風土を代表する烏龍茶の葉を用いた、全発酵茶である紅茶や、重発酵(50~70%)の東方美人茶、軽焙煎の清香烏龍などが生み出されているのだ。そしてそれらの茶がイギリスの紅茶コンテストや日本の緑茶コンテストでも受賞したというニュースが相次いで報道されるようになった。

伝統に縛られることなく

張家齊の紅茶は、入れると明るいワインレッドで、喉越しはほのかにトロピカルフルーツの香りがする。パッションフルーツかマンゴーの香り、或いはパイナップルか桃と言う人もいる。そしてその後にマリーゴールドのような花の香りが続く。これが、2019年のグレート·テイスト·アワード「単一茶園」部門で3つ星を獲得した。

最高の3つ星受賞が発表された際、本当に自分がと驚き、国旗を手に舞台に立つと興奮と緊張で足が震えた。その瞬間を思い出し、彼はやや声をふるわせた。「自分が国を代表でき、世界のプロたちが台湾に気づいてくれたのです」

世界の紅茶の中心イギリスで受賞したこの紅茶は大葉種でなく、南投仁愛郷の青心烏龍茶を用いたという。それに製茶工程もプロの常識を破るものだった。それまで台湾では、焙煎する茶は鉄観音や凍頂烏龍だけで、東方美人や紅茶は焙煎しないのが常識だった。だが張家齊は、父の特許である電熱式焙煎機に紅茶と東方美人茶を入れてみた。父親にもやめておけと言われたのにである。

張家齊はこう説明する。教科書で学び、大学教授にも教わったメイラード反応(食物の加熱で香ばしさや風味が生まれる)によって、茶葉の風味を高めることにしたのだと。

しかも、湿度の高い台湾では作った茶は密封袋に入れるのが普通だが、彼は袋を開けたままにして必要な湿気を吸わせる。「摘んだ荒茶をもしヨーロッパや日本に持って行っても台湾ほど湿度がないので同じようには精製できません」

張家齊は焙煎機の回転速度を調整することで紅茶をフルーティでフレッシュなものにし、それが日本での2021年世界緑茶コンテストで、台湾人が作る紅茶として15年来初の最高金賞を得た。

世界の70~80%の人が紅茶を飲むと言われる中、「私の開発した製茶曲線によって、台湾にあるのは烏龍茶だけではないと世界の専門家に示すことができました。台湾の烏龍茶種を用い、日光による発酵や撹拌といった烏龍茶の製造工程を取り入れ、そこに台湾の湿度も加えることで、世界に誇れる紅茶を生み出せました」と彼は語る。

張家斉は、紅茶は焙煎時の温度によって渋みを抑えてまろみを出すことができると言う。

気候変動を補う技術

2019年のグレート·テイスト·アワードを受賞した東方美人茶は1つ星だったので、負けず嫌いの彼は今度は青心大冇茶樹を選び、発酵程度を調整して製茶曲線を改めた。その甲斐があり、2020年には2つ星、更に研鑽を重ねた2021年には2種の東方美人がそれぞれ3つ星に輝いた。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい