2022-11-17 調査データ

インターネットユーザーの映像や動画の視聴実態に関する調査

注目ポイント

昨今のスマートフォンや映像コンテンツの著しい普及に伴い、各世代がどんなスクリーンデバイスを利用し、どんなコンテンツを見ているのかなど、メソッドと嗜好について調査した。スクリーンデバイスについては、一言でいえばテレビを見るか、他のデバイスを利用するかの違いだが、最近「テレビ離れ」という言葉をよく聞くようになったし、これだけインターネットが普及している現代においてはPC、スマホ、パソコンなどの利用者がかなり増加したのではないかと予想したものの、やはりテレビを見る割合が全世代で圧倒的に多いことがわかった。

この記事はEngagement labの許可を得て掲載しています,元記事のリンクはこちらです。


 

テレビや映画の鑑賞に利用するスクリーンデバイス

テレビ受像機でテレビや映画を見る割合は全年代を通して9割前後で、20~27%のPC・ノートパソコンを4倍近く引き離して最多であった。しかし16~29歳代は82.0%で、40~49歳代の94.2%、50~60歳代の92.6%より少なくなっており、PC・ノートパソコンの16~29歳代27.8%、50~60歳代20.2%というように逆の結果が出ている。一方、スマートフォンを見ると、利用者の割合は全年代で17.5%、全年代89.9%のテレビの四分の一以下となっており、パソコン利用者の割合よりも少なくなっている。特に50~60歳代は6.3%で、一割にも満たない。29歳以下の年代についていえば、テレビ82.0%に対して、パソコン27.8%、スマホ36.1%でテレビ以外のデバイス利用の割合が6割近くあることがわかる。

映像・動画コンテンツを見る媒体

テレビや映画を見る媒体についてもケーブルテレビや地上波テレビで見る人の割合が61.8%で最多なのは必然の帰結といえるが、ユーチューブ、TikTokなどの無料動画サイトで42.1%、Netflix、Disney+などの有料動画サイトで30.3%の人が利用しており、インターネットの動画サイトの人気が上昇中であることがうかがえる。

また、一日当たりの視聴時間を調査したところ平日・週末ともにテレビ視聴時間が2時間を超えており、特に40歳~60歳の年代では週末に3.0時間視聴している。有料・無料ともに40歳以下の人は動画サイトを視聴する時間がほかの年代より長いが、50歳以上の人もテレビ視聴時間と動画サイト視聴時間の差は他の年代の人と比べてあまり差がないことも分かった。

 

好きな映画・テレビドラマのジャンル

男女別に好きな映画のジャンルについて調査した結果、男性はアクション・冒険を好む人の割合が最も多く46.8%、次いでSF・ファンタジーが43.1%となっており、この2分野は、女性も3割前後が好きと答えている。女性が最も好むのはミステリー・サスペンスで45.9%、次いで推理・犯罪が42.7%という結果になった。好みに最も差が出たのはラブストーリーで男性16.2%に対して女性36.6%、実に20ポイントも差が開いた。好きではないほうのジャンルについては、嗜好とエンターテインメント性が少々特殊なミュージカルを除いて、ホラー映画をあげた人が最も多く、男性の44.7%、女性の58.3%が好きではないと答えている。ラブストーリーに関しては男性と女性では真逆の結果となった。すなわち36.6%の女性が好きと答えたのに対して、好きじゃないと答えた男性は35.4%で、予想した通りの結果といえるだろう。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい