2022-10-24 ライフ

今時の台湾女性や若者は〇〇を好む? 知られざる台湾のお酒事情

© Photo Credit: Shutterstock / 達志影像

注目ポイント

台湾人の年間の平均飲酒量は日本人の半分にも達しませんが、女性や若者の間で高粱酒が見直されたり、スコッチウイスキーやカクテル人気も高まっています。高級なイメージだった日本産の日本酒を気軽に楽しめるスペースも登場しているようです。

こんにちは、台湾在住・台湾大好きライター津山です! 今回は、台湾現地のお酒事情についてご紹介したいと思います。

台湾を代表するお酒といえば、最近では日本の大手コンビニでも手に入るようになった、台湾ビール(Taiwan Beer)です。スッキリとした喉越しが台湾の炒め物料理(熱炒:ラーチャオ)にピッタリで、台湾料理には欠かせないお酒となっています。

しかし、台湾人に愛されているお酒は、台湾ビールだけではありません! 台湾では、ウイスキーから、とうもろこしを主原料とする高粱(コーリャン)酒や日本酒まで、実に多種多様なお酒が飲まれています。

しかも台湾は近年、世界的な品評会で何度も賞を獲得しているウイスキーメーカー・カバランや、世界大会で優勝するほどの実力派バーテンダーを輩出するなど、お酒の世界で目覚ましい活躍を見せています。

そこで今回の記事では、台湾における知られざるお酒事情や、台湾人に好まれるお酒、また日本からの日本酒の輸出額が世界トップ5に入る台湾で、日本のお酒がどのように受け入れられているのか、詳しくご紹介します!


 

台湾お酒事情:台湾人とお酒の付き合い方

台湾人の平均年間飲酒量

台湾というと、紹興酒や高粱酒など、度数の高いお酒をイメージされる方もおられるかもしれません。しかし、実は台湾人の飲酒量は、世界の中では少ない方です。

OECD台湾メディアが公開したデータを調べたところ、台湾人の1年間の平均飲酒量は3.2リットルとなっており、日本の平均飲酒量7.2リットルと比較すると、半分にも達していません。

実際に台湾で生活していると、金曜日の台北であっても、街中で酔い潰れた人を見かけることがほとんどありません。台湾では、バイクや車で通勤している人が多く、仕事終わりに飲みに行くといった習慣がない、という背景もあるようです。

 

台湾のお酒市場に見られる変化

一方、ここ数年で、台湾のお酒事情は少し変化しています。

日本国内では、若者を中心としたお酒離れが進み、酒類の国内販売が減少傾向であるのに対して、台湾政府が公開している酒類の流通量を調べてみると、輸入酒の流通量は20年前の2倍以上に増えています。

この動きに伴い、台湾向けの日本のお酒(日本酒や焼酎)の輸出額も、年々増加しています。後ほど詳しく紹介しますが、2019年以降、日本から台湾に日本酒を輸出する際の関税が40%から20%に軽減されるなど、日本産のお酒類の受け入れ先として、台湾には今後さらに期待ができそうです。


台湾で実際に飲まれているお酒

台湾人に最も飲まれているお酒は、量で比較するとやはりビールです。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい