2022-09-23 ライフ

新鋭漫画家・高妍を形作った日台文化と、台湾漫画界の展望

注目ポイント

イラストレーターとしても活躍する漫画家・高妍(ガオイェン)さん。台湾と日本で作品を発表し、最近は村上春樹さんの著書『猫を棄てる 父親について語るとき』の装・挿画や、『月刊コミックビーム』の連載をまとめた単行本『緑の歌 -収集群風-』で高い関心が寄せられている。沖縄の美術大学に留学経験もあり、日本文化への愛も深い彼女へのインタビュー。

学校で出会った仲間たちは、高妍さんが驚くほどに様々なカルチャーを知っていた。その影響で、古屋兎丸の『ライチ☆光クラブ』をはじめ、浅野いにおの『うみべの女の子』『おやすみプンプン』など、日本の漫画に多数触れることに。これら作品を通じて、『緑の歌』の中でも折に触れて登場するはっぴいえんどの「風をあつめて」との出会いがあり、『緑の歌』への構想が生まれていった。

ただ、台湾のクリエイターたちから受けた影響ももちろん少なくはない。台湾の巨匠として知られる映画監督であるエドワード・ヤン(楊徳昌)やホウ・シャオシェン(侯孝賢)の作品については、「台湾人として誇りに思う作品。日本の人ももっと観てほしい」と熱弁する。また、映画『ラブゴーゴー』で知られるチェン・ユーシュン(陳玉勲)や、台湾のDJ・林強の音楽などにも「世代的には少し上ですが、私を含め、いまの若手クリエイターたちも多く影響を受けています」と笑顔を見せた。

台湾漫画家としてのこれからの目標は「たくさん作品を作り続けること」

8月には、台湾漫画を紹介するイベントである東京・日本橋で期間限定開催された「台湾漫画喫茶」にも参加。イベント内のトークショーでは、台湾の漫画市場が抱える問題点や課題についても言及した。

現在の台湾には政府からの補助金で生活が成り立っているクリエイターも少なくない。補助金がなければ生活ができないのは、台湾にまだ漫画のカルチャーがそこまで浸透しておらず、現状の読者が少なく作品を買ってもらえないとの課題があるからこそ。高妍さんは「私たちにできることは、作品をとにかく作り続けること。そして、その作品を通じて実力を知ってもらい、読者を増やしていくことだ。

次回作には、沖縄に留学した際の体験を基にした作品を予定。台湾人である自分が沖縄の歴史や政治の話に触れ、何を感じたのか。彼女の感性で切り取られる新たな物語を、いまから心待ちにしたい。

 


▼プロフィール

高妍(ガオ イェン)

1996年、台湾・台北生まれ。台湾芸術大学視覚伝達デザイン学系卒業後、沖縄県立芸術大学絵画専攻に短期留学。漫画家・イラストレーターとして台湾と日本で作品を発表している。自身初の漫画連載『緑の歌』が「月刊コミックビーム」(KADOKAWA)2021年6月号から2022年5月号まで掲載され、2022年5月に『緑の歌 – 収集群風 -』(KADOKAWA)として上・下巻で単行本化。その他の作品に、著/村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』(文藝春秋)の装・挿画などがある。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい