2022-07-20 政治・国際

今夏、コロナ禍から復活狙う航空業界に難題 人手不足の対応間に合わず遅延・欠航多発

© Photo Credit: Reuters /達志影像

注目ポイント

この夏は世界の航空会社が、コロナ禍の規制によりほぼ冬眠状態だった旅行業界全体の復活を示すはずだった。ところが、そんな期待からは程遠く、数十年に一度の最も混沌とした旅行シーズンになりつつある。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、そんな状況を詳しく伝えた。

WSJ紙は空港と航空会社が運営上抱える致命的な問題は、荷物の積み下ろしをする旅客手荷物取扱業務スタッフの少なさ、新規または再雇用された操縦士に必要な長い訓練期間、今も続出するコロナ感染による欠勤者、安全な飛行に不可欠な航空管制官の不足などを挙げる。

人手不足により大混乱の焦点となっているロンドン・ヒースロー空港は先週、ロンドン・ガトウィック空港、フランクフルト空港、アムステルダム・スキポール空港に続き、航空会社の運航を制限することを決定。コロナ禍以前はドバイに次ぎ、国際線の乗降客数が世界2位だったヒースローは、9月11日までの出発旅客数を1日10万人に制限すると発表したのだ。

ヒースローの広報担当者によると、乗客数はコロナ禍前の約80~85%に戻ったとしているが、航空会社に対応する職員は約70%しかおらず、多くの航空会社も地上クルーや手荷物スタッフの人手不足が続いている。

そのヒースローで今月、大規模な紛失や乗せ間違いが発生。デルタ航空は11日、エアバスA330を乗客無しで、発見・回収したスーツケースなど1000個だけを積んで米デトロイトまで飛ばすという異例の対応に迫られた。そんなトラブル対策のため、アイスランド航空グループはアムステルダムに十分な地上スタッフが不足していたことから、同地行きの便で手荷物スタッフを派遣した。

紛失荷物に関する専門データはないが、世界の航空会社が使用する荷物追跡ソフトを管理するスイス企業SITAによると、1月~3月の間に乗客が紛失した手荷物の数は前年比で3倍、今年半期では前年比5倍にも上った。

 

オススメ記事:

ポルトガル、スペインで熱中症の死者千人超 記録的熱波の西欧で大規模森林火災も拡大

得をしたのは誰?-台湾のコロナ保険-

スリランカのラジャパクサ大統領が海外逃亡 正式辞任表明せず甥の後継で「王朝」存続か

安倍晋三氏銃撃事件の波紋-参院選は弔い合戦だったのか-

国家破産宣言でスリランカが建国以来の危機 群衆が大統領邸を占拠、首相邸は放火全焼

あわせて読みたい