注目ポイント
米CNNで「世界でもっともヴィーガンにやさしい都市」の一つに台北が選ばれたこともあるように、ヴィーガンやベジタリアンでも楽しめる素食文化が根付いている台湾。本国と比べれば日本での浸透はまだまだですが、その定義を知ればぐっと身近に感じられるはずです。keiko在台灣さんによる台湾素食のレクチャー、最後には都内のおすすめ素食専門店の紹介も。
大家好!keiko在台灣です。今回は台湾の食文化についての紹介です。
台湾で「素食」という言葉をみたことはありますか?素食とはベジタリアン向け料理のことです。
10人に1人がベジタリアンと言われる台湾には、素食専門店を至るところで見つけることができます。「今日はイタリアン、中華、和食、素食…どれにしようかな?」というように、いつでも素食を選択できる環境が整っているんです。
実際に私も台湾旅行に行っていた頃は、お気に入りのお店「明德素食園」に行って素食を食べていました。「明德素食園」は台北を中心に展開する素食専門チェーン店。私は普段お肉や魚を食べますが、台湾に行った際はこのお店の料理を食べることを毎回楽しみにしていたのです。
まるで本物のお肉やお魚のような料理。味付けや調理方法も様々な工夫がされており、日本ではみたことがない美味しいメニューがたくさんありました。
そんな素食の文化が浸透している台湾では、コンビニやスーパーで手に入るスナックや調味料、食材のパッケージにも、ベジタリアン、ヴィーガン向けとわかる表記がされていることをご存じでしょうか?その表記について紹介したいと思います。

台湾食品を買ってきました。買ってきた場所は誠品生活日本橋店です。早速パッケージの表記を見てみると……。
【純素】【奶蛋素】【植物五辛素】という3種類の表記が見つかりました。
それぞれどんな意味なのでしょうか?
台湾の衛生福利部が発行している、素食五標示(素食に関する5つの表記)を参考にしてみましょう。
参考:衛生福利部 素食五標示ポスター
https://www.hpa.gov.tw/Pages/Detail.aspx?nodeid=868&pid=4819
・全素または純素(植物五辛を除いた、植物性食物を使用)
・蛋(卵と植物性食物を使用)
・奶素(乳製品と植物性食物を使用)
・奶蛋素(乳製品と卵と植物性食物を使用)
・植物五辛素(植物五辛を使用)
※五辛とは、仏教で食べることを禁じられている辛味の強い野菜のこと。
ネギ、ニンニク、ニラ、らっきょう、玉ねぎなどが含まれるそうです。

5つの表記参考にしてもう一度写真を見てみましょう。
調味料とビーフジャーキー風の食品は「純素」。植物五辛を除いた、植物性食物を使用しています。いちご味のパフは「奶蛋素」。乳製品と卵と植物性食物が使われているという意味です。ネギが使われているソーダクラッカーは「植物五辛素」ですね。