開票日カウントダウン

選挙ページへ

2022-03-19 調査データ

日本と台湾における消費者のオンライン購買行動について

注目ポイント

近年、インターネットの普及や5G通信時代の突入で、スマホなどを利用したモバイル決済が日常化し、オンライン購買市場が大きく成長しつつある。本レポートは、日本人と台湾人の消費者オンライン購買行動についてのアンケート調査結果をまとめたものである。

アンケート項目は、「オンライン及び実店舗での購入頻度」、「過去6か月間のオンラインショッピング支出」、「過去6か月間のネットで購入した商品項目」、「オンラインショッピングでよく利用するプラットフォーム」、「オンラインでの食品購入ルート」、「モバイル決算の利用経験」、「現在利用しているモバイル決算サービス」、「端末別ネットバンキングの利用率」、「スマホ版ネットバンキングの利用頻度」、「オンラインで利用するサービス」である。

 

1. 商品の購入ルート

日本人と台湾人の購買行動にどのような違いがみられるのであろうか。ここでは、オンラインショッピング及び実店舗での購入について行ったオンラインアンケート(2021年1月~12月)の調査結果を報告する。

 

1.1. オンライン及び実店舗での購入頻度を比較

台湾人はインターネットで、日本人は実店舗で購入する傾向がある

2021年1月~12月に日本と台湾で行われた「オンライン及び実店舗での購入頻度」についてのアンケート調査結果によると、ネットショッピングを「1か月に3~4回以上」すると回答した日本人は約2割(22.2%)で、台湾人は約4割(39.1%)であったことから、台湾人は日本人の約2倍となった。一方、実店舗での購入については、「1か月に3~4回以上」と回答した日本人は約7割(72.5%)、台湾人は7割(72.7%)でほぼ同じであったが、その内訳は「1週間に1回以上」と回答した日本人は6割(59.0%)、台湾人は5割(47.2%)で、日本人の方が若干多いことから、台湾人はオンラインで、日本人は実店舗を好む結果となった。

 

1.2.過去半年で、ネットでいくら買い物しているのか

台湾人は日本人の2倍もネットショッピングしていた

2021年1月~12月に日本と台湾で行われた「過去6か月間のオンラインショッピング支出」についてのアンケート調査結果によると、実店舗での支出と比べ「オンラインショッピングでの支出が多い」と回答した台湾人は約4割(38.6%)で、日本人は約2割(23.8%)であった。その一方、「実店舗での支出が多い」と回答した人は、日本人回答者の約半数(53.0%)にも達したが、台湾人は約3割(29.8%)にとどまった。以上より、台湾人はネットで、日本人は実店舗で決済する傾向にある。

 

2. オンライン購入と人気のECサイト

日本人と台湾人の購買行動にどのような違いがみられるのであろうか。ここでは、日台のオンライン購入ランキング及び人気のECサイトについて行ったオンラインアンケート(2021年1月~12月)の調査結果を報告する。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい