リチャード・ニクソン米大統領が中国・北京を電撃訪問して21日でちょうど50年を迎えた。東西冷戦の最中、1972年2月21日のニクソンと毛沢東主席の握手は、国際政治の歴史的転機となり、2大国の接近の目的はもう一つの大国・ソ連に対抗するためという〝呉越同舟〟でもあった。「ニクソンの1週間にわたる〝赤色中国〟訪問は、全世界を揺るがした」と歴史家マーガレット・マクミランは著書「Nixon in China」(2006年)で書き記した。また当時、大統領に随行し、米中首脳会談に同席した若き外交官ウィンストン・ロードは、「このドラマを表現する形容詞は全て使い尽くした」とし、その衝撃の大きさを物語った。 {"name":"tnljp_a_p2_special","type":"general","size":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]],"mapping":[{"screen":[640,0],"list":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]},{"screen":[336,0],"list":[[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]}],"targeting":{"page_key":"article","page_name":"article","category_key":["politics","economy"],"category_name":["政治・国際","経済"],"feature_key":[],"feature_name":[],"author_key":["jpeditor"],"author_name":["TNL JP 編集部"],"tag_key":[178,179,180],"tag_name":["ニクソン","毛沢東","Nixon in China"]}} 米紙ワシントン・ポストも当時の社説で、「もしニクソン氏が月に行くと発表しても、これほどまでに世界を驚かせられなかっただろう」とし、反共主義を自他ともに認めた大統領の訪中を「本当に仰天だ」と強調した。空港に到着したニクソン訪中団を出迎えたのは周恩来首相で、ニクソンと堅く握手する模様はテレビで全世界に同時中継された。米記者団にはワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズなど米有力紙の記者や、「アメリカの良心」と称された「CBSニュース」のアンカー、ウォルター・クロンカイト、ピューリッツァー賞作家ジェームズ・A・ミッチェナーら、米国のトップジャーナリストたちが同行。のちに「ABCイヴニング・ニュース」のアンカーとなるバーバラ・ウォルターズも女性記者3人のうちの1人だった。また、訪中を実現させた中心人物、ヘンリー・キッシンジャー国家安全保障問題担当大統領補佐官や、この4か月後に発覚した「ウォーターゲート事件」に関与したとして、ニクソンと共に失脚したハリー・ロビンズ・ハルデマン大統領首席補佐官も随行した。 {"name":"tnljp_a_p6","type":"general","size":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]],"mapping":[{"screen":[640,0],"list":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]},{"screen":[336,0],"list":[[336,280],[300,250],[1,1]]}],"targeting":{"page_key":"article","page_name":"article","category_key":["politics","economy"],"category_name":["政治・国際","経済"],"feature_key":[],"feature_name":[],"author_key":["jpeditor"],"author_name":["TNL JP 編集部"],"tag_key":[178,179,180],"tag_name":["ニクソン","毛沢東","Nixon in China"]}} 当時の中国は49年の建国以来、23年間も西側への扉を閉じたままで、64年には毛沢東が、「世界の人民は団結し、アメリカという侵入者とその犬どもを打破せよ。全てのモンスターを破壊するのだ」と呼びかけた。一方、ニクソンは「中国は暴動、反乱、政権転覆を自由主義陣営のアジア諸国に仕掛けている」と非難。「世界の覇権国家を目指している」と警戒感をあらわにした。そんな対立する両国が、ニクソン・毛沢東会談で求めたものは何だったのか。ワシントン・ポストによると、米国はすでに5万人の米兵が命を落とし、泥沼化していたベトナム戦争からの撤退に中国の手助けが必要で、一方の中国は米国が台湾と手を切ることを切望していたという。また、同じ社会主義陣営でも中国とソ連は69年3月、アムール川の支流・ウスリー川沿いの国境線をめぐり交戦。同年8月には新疆ウイグル自治区でも武力衝突が起こり、全面戦争と核戦争にエスカレートしかねない重大な危機に発展していた。同時に毛沢東の中国は、50年代には推定4000万人の餓死者を出した「大躍進政策」や、60年代半ば始まった「文化大革命」でも数百万人が虐殺され、国家は疲弊。78歳の毛沢東も健康不安を抱えていた。年老いたカルト的指導者にとって、ニクソンとの首脳会談は、対立から和解に転換する最後のチャンスととらえた。2人が会談したのは北京にある毛沢東の自宅。ワシントン・ポストによると、ニクソンはベトナムや台湾、朝鮮半島について議論しようとしたが、毛沢東は「やっかいな問題」とだけ述べ、「哲学的な話をしよう」と持ち掛けた。そこでニクソンは、毛沢東の著作などから引用、編集された〝バイブル〟「毛主席語録」に言及し、「国民を動かし、世界を変えた」と称えると、毛沢東は「これらの文章は意味がない。私が書いたことにためになるものはない」と謙遜した。毛沢東はまた、「私は右翼が好きだ。あなた方はみんな右翼で、共和党は右だと聞く」と意外な発言をすると、ニクソンは「米国では、少なくとも現在、右よりの人間のほうが左翼の言っていることを実行できるということです」と返した。当初は15分の予定の会談だったが大幅にオーバーし、1時間以上に及んだ。その後、ニクソンは周恩来と5回にわたり会談し、高官らを交えた全体会合を2回と、精力的に会談を重ねた。米中の和解は米ソ関係にも大きな影響を与え、訪中から3か月後の同年5月、ニクソンは米大統領として初めてソ連を訪問。膠着状態だったSALT1(第一次戦略兵器制限協定)とABM(弾道弾迎撃ミサイル)条約を結ぶことに成功し、米ソ間のデタント(緊張緩和)が進展した。中国との関係は、ニクソン失脚後も続いた。後任のジェラルド・フォード大統領も訪中した。その後を継いだ民主党のジミー・カーター大統領は1979年1月、米中の国交を樹立。その全ての起点となったのが、ニクソンと毛沢東の握手だった。 オススメ記事:・ワリエワのドーピング問題は大会最大の〝負の遺産〟不可解判定やスキャンダル続出の北京冬季五輪閉会・ミサイル発射実験と祝賀行事で〝王朝権威〟誇示 北朝鮮・金正恩氏にとって今年は大きな節目の年・40年ぶりインフレ率が7・5%と超高水準の米国 ロシアがウクライナ攻撃するとさらに物価は暴騰・ロシアのウクライナ攻撃は今週?日本や米国など数十か国の政府が自国民に出国を勧告・韓国大統領選スタート 李、尹氏の一騎打ちに「第三の候補」が参戦して野党一本化を提案