この数年で、日本でも購入できる台湾のお菓子がとても増えました。スーパーや専門店はもちろん、通信販売でも販売しています。日本では見たことのない種類のお菓子や、台湾らしい食材を使ったものも。
「でも、食べたことがないお菓子もたくさん。どんな味かわからなくて…」という方のために今回は、keiko在台灣のおすすめお菓子を紹介します。全て「台湾ならでは」のお菓子を準備しました。

「冬筍餅(タケノコクラッカー)」
オレンジのチェック柄と、リアルなタケノコのイラストが目を引くパッケージ。「なぜタケノコが入っているのかな?」と、私は毎回不思議に感じるお菓子。台湾では定番のお菓子で、スーパーやコンビニにも必ずあります。ザクザクぱりぱりとした食感。油分も少し多め。しょっぱさの中にほんのり甘い味。
食感×味はまさに、やめられない止まらない!お酒のおつまみとしても。ピッタリです。台湾では個包装になった大袋バージョンも売っています。

「ナツメバー(桂圓核棗糕 ) /リュウガンバー(桂圓核桃糕 )」
ねっちりとした触感が特徴。ペースト状になったなつめや龍眼にくるみをいれて、シート状にカットされたお菓子。お茶請けとして食べるのにオススメ。オブラートでくるんであるので、手につかないのも良いです。体にもやさしいそうなお菓子。空港のお土産屋さんで買って食べてから、大好きになったお菓子の一つです。

「夾心酥(ウエハース)」
味は「ピーナッツ」「タロ芋」「レモン」の3種類。タロイモがあるのが台湾っぽいですね。ピーナツやレモンも、しっかりその味を感じるのも楽しい。厚さが1cm近くあり、分厚いです!食べ応えありますよ。そのままはもちろん、アイスクリームに添えてみたり、一口サイズに割ってチョコレートでコーティングもいいかもしれません。レモンは紅茶と。ピーナツはコーヒーと一緒に食べるのが合いそうです。

「三點一刻(ミルクティ)」
最後に一つ、台湾ドリンクの紹介。大きめなティーバッグに「茶葉」「粉ミルク」「砂糖」が入っていて、お湯を入れるだけで濃厚なミルクティが出来上がる優れもの!こちらも台湾の定番中の定番商品。味のバリエーションは様々。アーモンドミルクもあり、こちらもミルクと砂糖が一緒に入っていて、溶くだけでアーモンドミルクが完成します。ちょっとした気分転換に最適なドリンクです。ちなみに私のオススメは、ローズミルク。
ぜひいろいろ試してみて、あなたのお気に入りの「台湾のお菓子」探してくださいね。
【おすすめ記事】
- 台湾発の翻訳コミック『用九商店』。漫画で知る台湾文化とその生活 - The News Lens| アジアから見る日本のすがた
- 連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:タピオカミルクティの次にくるものは? - The News Lens| アジアから見る日本のすがた
- B級グルメ 貴人散步のグルメマップ/台南中西区にあるB級グルメ店5選!疲れた身体を回復させる休憩所 - The News Lens| アジアから見る日本のすがた
- 【開業25周年記念】あの“こだわり食材”が大集合 - The News Lens| アジアから見る日本のすがた
- 日本酒の輸出金額総額が12年連続で最高記録を達成! - The News Lens| アジアから見る日本のすがた