2022-02-18 調査データ

スキンケア商品の使用状況と購買行動に関する調査報告

注目ポイント

本レポートでは、スキンケア商品の性別による使用状況、使用頻度、年齢別消費行動についてアンケート調査を行い、日本国民のスキンケア商品の使用状況と購買行動について考察した結果である。

男女の性差や区別に捉われないジェンダーフリー意識が社会で広まる中、商品イメージやプロモーションにおいても「女性が使う商品」や「男性が使う商品」など従来の固定観念がなくなり、ジェンダーレス化しつつある。かつて社会は女性に美貌を求めてきたが、現在では男性にも外観意識を求めるようになり、社会におけるジェンダーフリーの激戦が繰り広げられるようになった。クリスチャン・ディオールやメイベリンニューヨークなど国際的コスメブランドは、男性タレントを起用したプロモーション活動により、メンズスキンケア商品の販売ルート開拓に力を注いでいるが、それに比べ日本の現状は数歩遅れている状況にある。

本レポートでは、スキンケア商品の性別による使用状況、使用頻度、年齢別消費行動についてアンケート調査を行い、日本国民のスキンケア商品の使用状況と購買行動について考察した結果である。

 

1. どのスキンケア商品がよく使用されているのだろうか。

日本国民はどのスキンケア商品をよく使用しているのであろうか。性別で使用状況に違いが出るのであろうか。ここでは、スキンケア商品の使用状況について、オンラインアンケート(2022 年1月4日~1月7日)の調査結果を報告する。

2022年に行われた「スキンケア商品の使用状況について」のアンケート調査結果によると、全体の75%の人が、なんらかのスキンケア商品を使用しており、女性の使用率は92%、男性は59%となっている。ここでは、11種の日常スキンケア商品及び「いずれも使用したことがない」に分けて設問項目を設けている。調査結果によると、最も使用されているスキンケア商品は、男女ともに洗顔用品で、女性の使用率は8割強(81.4%)、男性で5割弱(47.1%)となっている。洗顔用品に次いで使用率の高いスキンケア商品は、ハンドクリームとローションだが、これらの商品は男女間の使用率に大きな差がある。女性の使用率は両商品ともに5割を超えている(各56.6%、53.0%)が、男性ではハンドクリーム使用率18%、ローション使用率8%となっており、女性の使用率の3分の1にも及ばなかった。

 

2. 過去半年でスキンケア商品の使用に影響があるのだろうか。

2021年7月と2022年1月でスキンケア商品の使用に変化があるのだろうか。ここでは、2021年と2022年のスキンケア商品の使用状況についてオンラインアンケート(2022 年1月4日~1月7日)を行い、比較結果を報告する。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい