注目ポイント
ウクライナの戦火が止まない中、中国の芸能界を揺るがすできごとがあった。それはイケメンのシンガーソングライター、ツェワン・ノルブ氏(才旺羅布Tsewang Norbu、1996-2022)の焼身自殺だ。
ウクライナの戦火が止まない中、中国の芸能界を揺るがすできごとがあった。それはイケメンのシンガーソングライター、ツェワン・ノルブ氏(才旺羅布Tsewang Norbu、1996-2022)の焼身自殺だ。
2月25日、一人の青年がラサ市のポタラ宮(チベット仏教信仰の聖地)の前で、なんらかのスローガンを叫んだ後に焼身自殺を図った。その数日後に死亡が確認され、身元調査でツェワン・ノルブ氏であることが分かったという。チベット亡命政府の公式ウェブサイトは、ノルブ氏の家族には死亡が知らされただけで、遺体は返還されていないと報じたが、詳細は不明のまま、その後この話題に触れられることはなかった。

Photo Credit: AP / 達志影像
2009年以後、チベット族人の度々の焼身自殺はもはやニュースにはならない。1951年のいわゆる「チベット解放」以後、中華人民共和国がチベット自治区で行った統治は、チベット仏教を含めたチベット族文化を厳しく弾圧し、僧侶も含めた全てのチベット族人に愛国教育を強制している。そのような実情の中で、彼らが自らの命を絶つことは、決して珍しいことではなくなっている。その中には、チベット仏教の僧侶から大学生、学校教員、詩人、農民など、様々な立場や職業の人がおり、ノルブ氏は2009年以降で158人目となる。
ただ今回のツェワン・ノルブ氏の件だけは、台湾の友人達、そして海外在住の中国人の友人達からも驚きの声が絶えなかった。なぜなら、ノルブ氏は中国で人気随一の歌コン番組・浙江衛視テレビ「中国好声音」(Sing! China)第六シーズン(2021)の参加者として有名であり、当該番組はインターネットを通じて台湾を含めた中国語圏を一世風靡していたからである。そして、ノルブ氏はその甘いマスクだけではなく、歌唱力も評価され、短い期間で大量のファンを獲得していたのである。
彼のことをより深く知るために、彼のウェイボー(Weibo、中国語版のTwitterと言われているSNS交流サイト)アカウントをたどってみると、一瞬で彼の歌声に魅了された。むしろそれ以上にその発音と歌い方に一種の郷愁を感じたのである。彼はR&Bの曲調に長け、その歌い方は、どちらかというと2000年以降の台湾の男性R&B歌手、例えば林俊傑(1981-、シンガポール出身、2003年に台湾にてデビュー)、周杰倫(ジェイ・チョウ、1979-、2000年デビュー)に極めて近いように感じられた。