弁当作りを通じて子どもたちを育てる取り組み「子どもが作る弁当の日」にかかわる大人たちが、自炊や子育てを取り巻く状況を見つめる連載コラム。小学校の元“保健室の先生”である養護教諭・田中さえ子が、“かわいそうな子どもたち”をなくすための取り組みを伝える——。
本当に「かわいそう」なのは厳しい家庭背景の中にいることじゃない、その現実を変えられないままでいること
「お腹が痛い」「頭が痛い」「体がだるくてきつい」「気分が悪い」「眠たい」・・・。保健室の休み時間は、さまざまな症状を訴える子どもたちで、座る場所もないくらいになる時があります。
体調不良を訴えて保健室に来室した子どもの生活背景を聞き取る中で、不安を感じることがよくあります。睡眠時間や朝食摂取などに、課題を抱える子どもが多いのです。朝食が準備されていない子、ご飯やパンだけの子、お菓子で済ませている子、水だけ飲んできた子。心が痛み、運動会などの行事前には、保健室にバナナなどを用意しておくことも少なくありません。
養護教諭は、子どもたちの心と体の健康づくりの中核となる存在です。でも、養護教諭だけで、子どもたちの健康づくりを進めることはできません。健康づくりの主役は、子どもたち自身だからです。
私は、0歳から20歳までの保育・教育機関で養護教諭として、「歯・口の健康づくり」を中核に取り組んできた経験から、こう伝えてきました。「健康づくりは努力が必要。努力し続けることで、健康という宝物を得ることができる。自分の健康は自分で守り育てるものだ」――。
そのような考えのもと、家庭状況が厳しい子どもたちに胸を痛めるだけでなく、子どもが主体となる健康づくりや食育を進めたい――。そう考えた私は、子どもたち自身が自分で弁当を作る取り組みを始めることにしました。弁当作りから、食べることの大切さ、食材や食事を作る人への感謝、調理過程で学べる物事の段取り、自分で作る経験から得られる「やればできる」という自信や自己肯定感を実感してもらおうと思ったのです。
ところが最初、職員から反対意見がありました。「家庭状況が厳しい子どもたちには、弁当作りが難しいのではないか」。
そこで、厳しい家庭背景の中で生きていく子どもたちが「かわいそう」なのではなく、その現実を変えられないままにすることが本当の意味で「かわいそう」なのだと説明し、同僚を説得していきました。
子どもたちによる弁当作りを実施するに当たっては、教師の願いを伝えるようにしました。「将来自立し、毎日の食事を自分で作れるようになってほしい。元気で生きていくために、自分で食事を作れる人になってほしい」と。